ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月5日金曜日

榎津「水天宮大祭」にぶらり。

上新田の「水天宮大祭」を途中抜け、帰宅の途についてる途中、こんなのを発見しました。
同日、水天宮大祭。
な、なに!?同じ日に別のところで水天宮大祭やってるだと!?早く言ってよー、ってかんじでしたね。
まさか、水天宮大祭はどこも同じ日にやってるなんて夢にも思ってませんでしたから。
(なんなら記事書いてる今の時間に知ったぐらいですから)

榎津水天宮は、向町(15町内)にあります。
水天宮。
のぼりも立っていて、盛大にやってるんだろうなと思いましたが、場所が場所。境内は狭い。境内ではテントが一つ立ってるだけでした。

おみくじ引きましたが、「小吉」。
1月1日に引いた「大吉」が嘘のような下がりっぷり。今年に入って、あんまりついてたことなかったので、こっちが真実だったのかもしれません。
場所移ってきたんですね。狭いのはこの理由か。
水天宮
住所:大川市大字榎津718-5

2017年5月4日木曜日

上新田「水天宮大祭」にぶらり。

「水天宮大祭」にぶらり。

「なんかイベントやるよ」と。
この時期、水天宮(久留米市に総本山)でなんかやってるみたいです。
新田は、上新田地区。ここの水天宮で、お祭りやるという情報を耳にし、やってきました。

幕がどーんと!
上新田(かみしんでん)。新田大橋のたもとにあります。
筑後川沿い、有明海に近いということもあって、漁業が盛んな場所です。
特に海苔漁業をやってるところが多い印象ですね。
めでたい!
「上新田船太鼓」の文字。これが、今回のメインイベントです。
子供船太鼓というのがあるらしく、それを拝みに来たのですが・・・。
噂では、朝5時からやるとか。はえぇ!!
ラジオ体操の時間じゃないんだから。朝起きれない自分はつらい。

と、案の定今日遅刻。会場に到着したのが10時頃。「もう見られないのか―」と思っていたら、目の前でなんかやってるではないですか。
これが船太鼓・・・?
なんか引かれて移動してる、船に見立てているのかな?と思っていましたが、夕方ごろ、それが違うものだと発覚します。
この写真は「町内パレード」で、実はすでにもう、いろんなのが終わっていたらしいのです。
10時開催のがたまたまやってて、それを見て勘違いするという失態。
すっかり勘違いしている自分は、写真を撮りまくり。
おー、すげー!ってなっています。
結構な勾配も降りないといけない。
一般道を引いて回ってるんだから、車も来ます。
ここ県道なので、交通量も結構あります。
全体。
町内を1時間かけて回ります。
真剣そのもの。
水天宮スタートから、また水天宮に戻ってきます。
終わった後は出店タイムですね。
焼き鳥、かき氷、くじ。定番の出店がいっぱい!・・・とはいきませんが、町内のお祭り故。
コンパクトにまとまっていました。
All 100円は熱いですね。
たこ焼き食べたり。
4個で100円。
焼き鳥食べたりなんかしちゃって。
豚バラと鳥皮食べました。
町内まつりの雰囲気を堪能しました。
藩境まつりの時と全然規模が違いますが、楽しかったです。
あくまで、主役は町内会の人たち。
自分は観客みたいな感じの立ち位置でふるまっていました。
ラムネ早飲み競争参加しましたよ。結果は振るわずでしたが(笑)

今日の日程はこんな感じに決まっていました。
1.一番太鼓 6:00~
2.二番太鼓 7:00~
3.三番太鼓 7:30~
4.水難祈願祭(神事) 8:00~
5.漁船パレード 9:00~
6.町内パレード 10:00~
-----
7.餅つき 13:00~
8.ラムネ早飲み大会/ビール早飲み大会 15:00~
9.子供船太鼓披露 15:45~
10.カラオケのど自慢 16:00~
11.餅投げ 18:00~

朝5時からはちがくても、6時からやってたのね・・・。さすがに起きれないかな。
一番太鼓からご覧になりたい方は、来年の5月4・5日、ここ上新田でお願いします。

水天宮。
上新田・「水天宮大祭」
住所:大川市大字新田1092-2

2017年4月24日月曜日

歴史ある風景「小保・榎津藩境まつり」にぶらり。Day 2

23日(日)、2日目です。
前日とまた違ったイベントが開催されています。

目玉イベントは、「藩境対決 駕籠(かご)かき競争」です。
10時から開催ということもあって、早起きして会場へ。
2日目は9時30分スタートです。
ぴったり9時30分に到着。
始まったばかりということもあって、静けさが。
人も多くない。(榎津側)
時間が経てばにぎわってくるでしょう。
その間、小保・榎津会場を一周。と。
いい感じで10時になりました。
「駕籠かき競争」が始まります。

子供たちが、水が入った駕籠をみんなでもって、会場を回る(2周)という競争です。
ただ、水が入っただけでは面白くない。
かごの中には、大川市で「川アンコウ」と呼ばれています大きな「ナマズ」が入っているのです!
駕籠の中の荒くれ者を落とさずに、いかに早く会場を回れるかというのがポイントです。
藩境対決。小保チームと榎津チームと別れて対決します。

どちらもがんばれ!!スタート地点は藩境関所からです。
スタートが切られました!!(写真は榎津チーム)
子供たちみんな頑張っています。
相手より早く!(写真は小保チーム)
子供たち、楽しそうです。こっちまで楽しくなっちゃいます。
先に到着したのは・・・榎津チームだ!!
無事到着!
数分後、小保チームも遅れて到着です。
今年の優勝は、榎津チーム。クレープ屋で使える無料引換券貰ってました。
美味しいものたくさん食べてね!

イベント以外は昨日と変わらず、出店が立ち並んでいます。
2日目レポートは、イベント中心に書いていきたいと思います。
あとは、1日目で行けてない場所や、写真撮りなおした場所とかですかね。

時間ができたので、パンフレットに書いてある出店番号順に歩いていきました。
旧吉原家住宅。(小保側)
国指定重要文化財、旧吉原家住宅です。江戸時代期の古い建物が残っているのがいいですね。文政8年(1812)に建てられたと考えられています。

光楽寺。こういうイベントではない限り行かないような場所も入ったり。
光楽寺。(小保側)
天井の絵がまたすごい。
ぴっちり。(小保側)

歴史的建造物だけではなく、こんな可愛い雑貨屋さんも。
雑貨屋、ちいくま。(小保側)
「くま」と名前が付くだけあって、店内には熊のぬいぐるみやら、雑貨がたくさん!
もちろん熊以外もあります。かわいい小物ばかり。
店内ぎっしり!(小保側)
イベント限定でセカンドスペースも。
オシャレです。

「小保・榎津藩境まつり」は町全体を開放して行われているイベント。
民家ですらその会場になっています。個人宅でイベント限定・オープンガーデンを開かれてる鶴さんのお庭。
個人宅とは思えないほどの手入れのされっぷり(小保側)。
ナニワイバラが目を引きます。
お茶、頂いちゃいました。これ無料。
来訪された方々にお茶出しされていました。自分もその一人。
ケーキはお店のものかと思ったら、この家のご主人(男性)の手作りだそうな。
旨過ぎる!これお金取れますよ!!

途中で、デジカメの電池が切れいったん家に帰宅。
改めて会場入りです。

そうこうしているうちに、14時。
「花まつり」イベントです。
花まつり。
子供たちが会場を歩いて回ります。
可愛いですねー、ほっこりしちゃいます。
クリスマスに比べ、地味な「花まつり」。日本で流行っていないのが不思議です。

願蓮寺。(榎津側)
願蓮寺は工事中です。大川木工・中興の祖、田ノ上嘉作が眠るお寺です。
しみじみ。
光福寺。(榎津側)
メイン会場とはずれたとこにありますが、こちらも町歩きの中にあります。
お寺の住職さんでしょうか、呼びかけられてました。
前にいた女子大生?3人は素通りしていきましたけど。
自分は入って、大正琴を堪能してきました。
閻魔大王掛け軸も飾ってあって、一段と楽しかったです。甘茶、頂きました。
8/16、また来ます。

改めて、こういうイベントごとじゃないと入らないような場所に行けてよかったと思っています。

庄分酢では22日(土)から酢蔵開き。
お客さんがごった返しています。かなりの人数並んでいました。
「酢屋商店」の文字。庄分酢、昔はこの呼び方でした。(榎津側)
庄分酢も歴史あるお店で、江戸時代から続いています。
地元ではかなりどメジャーなお店です。

軽く一通り回ったところで、ぼちぼち終わりです。
写真あげてるのがすべての店ではありませんが、50の数出店していました。

今回のお祭り、満足度はかなり高かったです。
今まで行ったことがなかっただけに、何で行かなかったんだろうと後悔ばかり。
来年もまた生きたいですね!!

小保・榎津藩境まつり

2017年4月22日土曜日

歴史ある風景「小保・榎津藩境まつり」にぶらり。(小保編)

小保編です。

こちら小保町は、肥後街道宿場町として栄えていたようです。
柳河藩(小保)側から。
行ったり来たりして、「柳川と久留米を制覇したぞー」って感じで楽しんでました。
浄福寺。(小保側)
かの伊能忠敬が泊まったとされているお寺、浄福寺です。
測量の際に途中立ち寄ったとされています。
この辺は結構来るのですが、中に入ったのは初めてです。
こういうイベントがないとどうしても入りづらい感じはありますね。

そしてすぐそばにある、柳河藩と久留米藩を分ける藩境。
一つ折れてたのですが、修復されていました。(小保側)
イベントを通してみると、なんか感慨深いものがあります。
歴史ある町っていいなーって。

今はっきりとわかる境目は、ここの水路ぐらいですね。こっちは東側。
藩境。(小保側)
こっちは西側。
藩境。(小保側)
普段はないのですが、イベント用に立て看板がありました。
勉強になる―。(小保側)
ブラブラしてると、伊能忠敬測量隊が!
写真撮ってもらいました。
素敵なおじ様方です。(小保側)※4/23修正(榎津側→小保側)
藩の境はまだこれだけではありません。
ベタベタクッゾコ。大川市にいると噂される妖怪です。
クチゾコ(魚の名前)がもとになってるらしい。
この立て看板もイベント用で普段はありません。
普通の通りっぽいですが、出るみたいですよ。(小保側)
人が通る用で、車が入れるスペースはありません。
次通るときは大股で走り抜けてみたいですね。べたべたしたのが足にくっつかないようにしたいです!
ここを大股で通り抜けましょう!(榎津側)
なんやかんやしてると、「花嫁道中」が始まるとのことで、見に。
肥後街道を歩く姿に見覚えが・・・。そう!前大川市長、鳩山二郎さんだったのです!
てか、結婚してたのか!!(2回目)
本人を目の前に見るのは初めてで、「おおお!」とミーハーな気分になりました。
お嫁様はとてもお綺麗でで、着物似合ってましたね。
藩境まつりの目玉!「花嫁道中」。(小保側)
わが先に、わが先に見ようと人だかりが。
ただでさえ人が多いのに、押される―。

目的地、小保八幡宮に到着。
記念写真をパシャリです。
集合写真。
まだ、撮った写真はたくさんありますが、上手くまとめて載せきれません!
まとめたら改めてって感じですかね。
明日も開催されてるとのことで、行きます!
別イベントやってるみたいですよ!!

小保・榎津藩境まつり
場所:小保・榎津地区
22日(土) 9:00~17:00
23日(日) 9:30~16:30

歴史ある風景「小保・榎津藩境まつり」にぶらり。(榎津編)

柳川藩の小保町。
久留米藩の榎津町。
2つの藩の境目がここにあります。

第18回目です。オープニングは午前9時からだったみたいですが、案の定、寝坊。
間に合わずで、10時30分ぐらいに会場に到着しました。
仮に1年ペースでやってたとしたら、2000年ぐらいからやってることになりますね。
意外と新しいお祭りです。

ここの地区は歴史的建造物がまだなお残っています。
久留米藩(榎津)側から。
小学生がたくさん。先生に引率されて、お勉強えらいですな。
出店もいろいろ出ていました。
精肉店の「とり幸」となりには、うどん屋。
美味しいものがたくさん。(榎津側)
牛肉コロッケ80円。旨そう、じゅるり。
から揚げもおいしいみたいですよー。
とり幸。(榎津側)
「木下陶芸」蔵に貴重な大川の資料が。
怪しげな女の子に惹かれて中へ。(榎津側)
昭和イメージなのか女の子のキャラクター。
ちょっとデザインおかしくないか・・・?
ま、まあいいでしょう。
蔵にも歴史あり。(榎津側)
展示してあるものは貴重なものばかり。
大正時代に使われていたと思われる扇風機が置かれていました。
捨てずに取っておくといいことあるかもね、ってやつですか。歴史を感じます。
さすがにもう動かないよね?(榎津側)
夏休みの宿題やらも展示してました。
過去の大川市報おいてました。(榎津側)
近くに、「願蓮寺」があります。
大川木工の祖、「榎津久米之介」の像が立ってました。
肝心の願蓮寺は工事中のため、あえて撮影はしませんでしたが、工事終了を待ちたいですね。
榎津久米之介(文明17年[1485]~天正10年[1582])(榎津側)
榎津町には天満神社がいくつもあるみたいで。
天満神社。(榎津側)
天満神社めぐりなんかやっても面白そうですね。
本堂。(榎津側)
庄分酢では、今日から酢蔵開きです。
たくさんのお客さんが買い物に来られてました。
ここも歴史ある建物です。(榎津側)
高木病院看護婦の女子寮前(らしい)で、血圧なんかも測ってもらいました。
食生活が乱れているので、やばそうな気がしてますが何とか正常でした。
危ない。危ない。
ほんとにいろんなイベントやってるんですね。
小保編に続く。

「小保・榎津藩境まつり」は2日間行われています。
ぜひぜひ、遊びにいらっしゃってください!
自分は、小・中学校の時の友人と遭遇しました。結婚したってよ。
まさかこんなところで出会うとは思いもしませんでした。

小保・榎津藩境まつり
場所:小保・榎津地区
22日(土) 9:00~17:00
23日(日) 9:30~16:30